Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

GJ収録作品Q&A、エラッタ

GJ57「草燃える」:ルールの補足説明

項目 補足内容

戦闘時の反撃カード使用
について

このルールは反撃カードを使用したとき、同じ効果(の部分)は累積しないという意味で理解して下さい。(武力十1とサイの目子1は同じ効果です。)
 同様に両軍が反撃カードを使った場合に、同じ効果(の部分)が相殺されます。
 同じ効果のカードを両陣営で出し合って相殺した後、さらにその効果のカードを出すことはできます。

 藤原氏について

 藤原参戦判定で、関東での源氏の優勢と同値の場合は、参戦しません。藤原氏参戦値は、「15」で打ち止めとなります。
 藤原秀衡が参戦している場合でも、勝利条件上の棟梁と見なしません。
 平氏と藤原氏は別勢力ですので、藤原氏のカップは平氏とは別にします。藤原氏は奥州の増援以外の増援を受け取ることはできません。イベントによる増援を受けることもできませんが、3のカードによる徴兵を奥行に受け取ることだけはできます。
 藤原勢は個人名ではありませんが、討死することもあります。単に武将名を省略したものと考えて下さい。

GJ57「草燃える」:Q&A

移動について

Q1.一枚のカードプレイで、同一武将が複数の移動に加わることはできますか。 A.できません。
Q2.複数の武将を移動させられるカードでは、移動のダイス判定前に、予め移動する予定の武将を宣言しておくのでしょうか。 A.あらかじめ宣言する必要はありません。前の結果を見てから決めることができます。
Q3. 山地通過の消耗は、単に3以下で判定するのでしょうか。
棟梁だとか大将だとか、混乱してないとか、そういう修正はないんでしょうか。
A.ありません。

蹂躙について

Q4.攻撃側が防御側の5倍以上の戦力を持っている場合、蹂躙ではなく合戦を選択できますか。 A.できません。
Q5.蹂躙による敗走は、混乱状態として判定するのですか。 A.はい。
加えて疲労状態にもなります。これはその手番が終了すると回復します。
ここは全く記述不足でした。
Q6.蹂躙に必要な5倍以上の戦力という条件は、別の移動で戦場に到達している自軍を含めて判定できますか。 A.含めます。
Q7.攻撃側が少なく1:5を下回った場合は蹂躙は発生する? A.発生します。

合戦について

Q8.合戦の勝ち組は、混乱していても、絶対に消耗も戦死もしないのですか。 A.はい。
Q9.合戦で勝てば国の支配権が得られるのですが、蹂躙したときもそうなのでしょうか。 A.蹂躙は合戦とは見なしませんので、支配は変化しません。
Q10.「戦場」の解決闘は、下番プレイヤーが選択するのですか。 A.はい。
Q11.「戦闘の組み合わせ」の解決順は、主導権プレイヤーが選択するのですか。 A.戦闘の組合せを決めた順番に行ないます。

敗走について

Q12.攻撃側の侵入経路から敗走できますか。 A.できません。
Q13.敗走先の「敵戦力がない自支配国」の優先順位について。
敵支配国および敵戦力を通過せずに到達できる自支配国がない場合、敵支配国ないし敵戦力を通過する敗走経路および敗走先を定める事となりますが、その場合の優先順位は?
A.最も近い国の中で、任意の国です。
Q14.敗走する先が複数ある場合は、部隊を分けて複数の国に敗走しても良いか? A.はい。かまいません。
Q15.最も近い支配国を数える際に、山や海や攻撃側侵入経路は存在しないものとして扱う? A.はい。
Q16.敵支配国および敵戦力を通過せずに敗走する場合、最も近い支配国は敗走可能経路で数えるのか、敵支配国などを無視して数えるのか? A.敗走可能経路で考えます。
Q17.敵支配国および敵戦力を通過して敗走する場合、最も近い支配国は敵支配国などを無視して数えるのか?その時、敗走経路は自由に選択できるか?
敵国通過回数を減らせるような場合のみ遠回りできるか?
A.敵支配国も数えて最も近い国で、経路は自由です。
Q18.敵支配かつ敵戦力がある国を通過しても、消耗修正は1だけか? A.両方の修正を受けます。

イベントカードについて

Q19.No.7弁慶~」によって、6の目の戦死の結果は免れますか。
また、効果は敗走する全員に適用して良いか。
A.討ち死には免れませんが、全員に適用します。
Q20.N0.9[落ち武者を~」は戦死でないと駄目ですか(消耗では駄目ですか)。 A.ここでいう、戦死とは消耗と討ち死にの両方を含みます。また1回に1人だけです。
Q21.「N0.9落武者を~」で、敵支配国にも配置できますか。 A.できません。
Q22.「N0.49、50敵方の~」では武将とありますが、棟梁も対象になりますか。大将はどうですか。 A.部将のみが対象となります。
(10.3参照)
Q23.「N0.57援軍」で、複数の支配国に配置できますか。 A.できます。
Q24.「N0.62源平~」適用中、敵支配を覆すのは可能ですか。 A.できます。
Q25.「N0.63天命~」は、数値としての用法も阻止できますか。 A.できます。
Q26.「N0.31大将病に伏す」は、複数の戦場で戦闘を回避できますか。 A.できません。 1箇所のみです。
Q27.「敵大将の病」の対象は1武将?それとも1国? A.1国です。
Q28.「若武者」は合戦の始めにのみ使える?それとも途中から使えて、使用後に混乱する武将が発生するまで有効? A.いつでも使うことはできますが、混乱した武将があれば効果がありません。
Q29.N0.32,33「暴風雨」の使用のタイミングは? A.全ての移動力消費を見届けた後に使用し、1移動力目を消費した地点まで、部隊を引き戻します。
ただし、共同作戦などの2人以上移動する場合は次の武将の移動を始める前仁使用しなければなりません。
また、蹊瀾や消耗チェックなどがある場合はチェックの結果を見てから使用することはできません。
Q30.N0.63「天命を得る」このカードを使用するタイミングとして特に明記はされていないのですが、相手がさいころを振って判定を行った後でも可能なのですか? A.サイコロを振ったり、次のカードを使ったりした場合は遡って使うことはできません。
Q31.N0.63「天命を得る」このカードによって、その手番の戦略カードを無効にされたプレイヤーは、その手香も終了したことになるのですか? A.使用したカードが無効化されたのですから、手番は終了したことになります。
Q32.源氏の盤上唯一の棟梁が消耗・討死した場合、「落ち武者」は使える?それとも一瞬除去された時点でゲーム終了? A.使えます。除去をキャンセルするものと考えて下さい。

支配について

Q33.支配マーカーの孤立判定の条件として、「山道は通れない」とありますが、すると「飛騨]と「出雲と伯香」は、味方戦力がいない場合は孤立する(つまり、ユニットを置いておかないと支配できない)ということでよろしいのでしょうか? A.はい。その通りです。(史実では山陰は勢力の真空地帯でした。)
Q34.消耗フェイズにおいて孤立した支配マーカーを除去する際に、互いを孤立させ合った支配マーカーは、同時に除去すると云うことでよろしいのでしょうか? A.はい。同時除去です。

中立化について

Q35.忠誠心低下判定の「行動の失敗」の定義は、「活性化表(移動判定)の**,*,-のいずれかの結果が出た場合」でよいですか。
海上移動の失敗は「行動の失敗」に当てはまりますか。
A.いずれもあてはまります。
Q36.合戦の結果による源氏大将の忠誠の変化は、戦場に居合わせた全ての大将に対して判定されるのでしょうか。 A.全員です。
Q37.中立化した武将のいる国に、棟梁や他の武将がいた場合でも、部将の中立チェックに何ら影響はないと云うことでよろしいのでしょうか。 A.ありません。
Q38.中立化武将の合戦の指揮を執ることになったプレイヤーは、合戦の際に反撃イベントカードを使用してもよろしいのでしょうか? A.両軍共用カードのみ使えます。
Q39.合戦直前に中立化が生じて源平中立の3勢力が同じ国に存在する場合の戦闘解決順は?源氏と中立をまず解決? A.源氏と平氏をまず解決して下さい。

その他

Q40.忠誠心マイナスポイントのプロットは、ダイスによる初期値を確認した後に行うのですか。 A.ダイスを振る前にプロットします。
Q41.追討綸旨によるイニシアチブ獲得は、イベントでないといけないのですか。 A.はい。
Q42.「綸旨追討」をイベントで使えば、そのターンは先攻という意味か?
それとも後手の時のターン途中で「綸旨追討」をイベントで使えばその手番だけは先手(ダブルインパルス)になる?
A.そのターンは先行になるという意味です。
Q43.増援は義務ですか。また、その増援の出し方は? A.増援は任意です。登場国を宣言しながら、1人ずつ武将を引いて配置していきます。途中で止めることもできます。