Q&A |
|
---|---|
Q.1 一部でも地形を含んでいた場合、その地形効果を適用するのか? | 一部でも含んでいる場合は適用します。 |
Q.2 4.0 ターンの進め方は、ドイツ、ソ連軍プレーヤーが交互にチットを引いて移動、戦闘セグメントを実施するのか。その場合先攻・後攻はどうなるのか。 |
先攻側・後攻側は特に分かれていません。両軍のチットを一所にカップに入れて、出たチットのプレーヤーが該当する軍の指揮範囲内のユニットを活性化します。 |
Q.34.4.1 注に「増援でくるドイツ軍命令チットはターン終了フェイズでなく、命令決定フェイズに受け取ります。」とあるが、そのチットに対応する司令部ユニットは命令フェイズに受け取るのか?それともターン終了フェイズに受け取のか? |
司令部ユニットの受領は増援受領フェイズになります。4.1は事実上マンシュタインチットのためのルールです。 |
Q.4 マンシュタインの命令チットは登場ターンが3と5が書かれているが、別々に登場するということなのか? | 登場ターンが「3」のものは第3ターンのはじめに、「5」のものは第5ターンのはじめに使用可能になります。 |
Q.5 6.3 支配地域、指揮範囲は、部分Seaヘクスサイド、Lakeヘクスサイドを越えて及ぶか? |
完全Sea、Lakeヘクスサイドは越えませんが、部分Sea、Lakeヘクスサイドは越えて及びます。 |
Q.6 7.2 命令実行フェイズに「STAVKA」チットが出た場合、活性化されると司令部はプレイヤーが選択したチットのことか?それともマップにあるすべての司令部のことか? |
マップ上の全ての司令部です。 |
Q.7そのターンに1度固有のチットにより活性化した司令部は、「STAVKA」チットにより再度部隊を活性化できるか? | 可能です。 |
Q.8 司令部はセットアップ時に所属部隊が異なる師団も指揮範囲内ならば活性化可能か? | 可能です。 |
Q.9 9.1.4 司令部のみ存在するへクスは、敵支配地域でも補給を通すことはできるか? |
司令部もユニットなので、補給を通せます。 |
Q.10 9.2 孤立状態の判定は、補給判定の一環として、同時におこなうのか? |
補給切れの判定をおこなった後、孤立の判定をおこないます。9.2のエラッタに従って下さい。 |
Q.11 孤立状態の判定には、敵ユニットや敵ZOCは影響するのか? | 通常の移動と同じく、移動力を数えます。よって敵ZOCが及んでいる場合、移動力+2を余分に計算したうえで移動力内であれば補給切れ、移動力外にあれば孤立になります。9.2のエラッタに従って下さい。 |
Q.12 孤立時の防御力の半減は、ユニットごとに半減させるのか?あるいはスタックの防御力を足した後に、半減させるのか? | 全て合計した後に半減させます。 |
Q.13 孤立時に防御力が半減して0になった場合、戦闘比はどうやって計算するのか? | 常に10-1+になります。 |
Q.14 10.1.6 「移動を開始するヘクスと対岸のへクスが両方敵の支配地域の場合は、対岸に移動できない」とあるのは具体的にどういう場合か? |
図1を参照してください。 (図1は後日掲載) |
Q.15 Q&Aで敵支配地域によって移動力+2が必要でも、大河を超えられるとあるが、これが+4の場合でも同様か? | Q&Aは、開始時と終了時一方のみが敵支配地域の場合です。+4は10.1.6の開始時と終了時と両方のヘクスが敵支配地域に該当するので、移動できません。 |
Q.16 10.3 道路移動で、敵司令部のいるヘクスに進入できるか? |
可能です。 |
Q.17 10.3.1と10.3.2のルールはどちらかに該当する場合なのか、両方該当しなくてはいけないのか?つまり、最初から道路にいて、道路だけを使い、敵に隣接しない形で移動する場合のみに、道路移動できるのか?それとも、道路だけを使う場合なら敵に隣接してもよいのか? | 両方の制限を満たす必要があります。 |
Q.18 11.3.3 攻撃力を減少させる場合、河越等のユニットの攻撃力をすべて足した後に減少させるのか?それともユニットごとに減少させるのか? |
全て合計した後に半減します。 |
Q.19 11.3.4 地形シフトの効果は、累加するか? |
累積します。 |
Q.20 11.3.4 15:1で2シフトの場合、10+:1と8:1のコラムのどちらを使用するのか? |
比を算出し、その数字をシフトさせます。したがって13:1、つまり10+:1です。 |
Q.21 11.53 2ユニットが一緒に退却する場合、消耗は各ユニットに適用されるか? |
各ユニットがそれぞれ消耗します。 |
Q.22 RRの戦闘結果で、どのように後退しても連続する2ヘクスとも敵支配地域である場合は、ユニットは各ヘクスで損耗するか(すなわち全滅)?それとも損耗は一退却に一度だけで構わないか? | 各ヘクスで損耗します。つまり全滅します。 |
Q.23 13.0 増援は、任意で配置を遅らせて良いか? |
できません。13.1のエラッタを参照して下さい。 |
Q.24 13.1 増援は、13.1を満たしていれば、無限に進出できるのか?それとも、自軍の支配した鉄道ヘックスまでが最大進出線なのか? |
枢軸軍が支配地域で妨害せず、増援の配置でも妨害しなければ、配置できます。 |
Q.25 増援は、接敵しても良いか? | 敵支配地域に入ることになるので、必然的に接敵は不可です。(13.1) |
Q.26 増援部隊の鉄道使用に関してですが、自軍ユニットがいる敵支配地域が及ぶヘクスや、敵司令部がいるヘクスを、通過することは可能ですか? | できません。 |
Q.27 13.3 第1装甲軍配置ボックスへ補給線が通せない場合、その中のユニットは、孤立になるか? |
配置ボックスと隣接ヘクスは隣り合っていると考えます。その上で孤立の条件を満たせば、孤立します。 |
Q.28 第1装甲軍配置ボックスへ補給線が通せない場合で、その中のユニットがボックスから自身の移動力の範囲内に補給下の友軍ユニットがいるとき、孤立にはならないのか? | 孤立しません。上記参照。 |
Q.29 司令部の指揮範囲は、配置ボックスの内から外、またはその逆へ及ぶか? | 及びません。 |
Q.30 14.1 司令部は、敵前線に近づくように、または自軍補給源から離れるように再配置できるか? |
申し訳ありません。14.1のエラッタに従って下さい。 |
Q.31 14.6 活性化していない司令部も、戦闘後前進に参加することが出来ますか? |
戦闘に参加していない司令部は、戦闘後前進できません。 |
エラッタ | |
---|---|
7.2 ソ連軍用チット(追加) | Popov:ポポフ装甲軍司令部 |
9.2(修正) | (誤)補給切れユニットが、自身の移動力の範囲内に補給下の友軍ユニットがない場合、 (正)このターンに『補給切れユニット』と判定されたユニットは、自身の移動力の範囲内(通常の移動と同じく、地形や敵ユニット、支配地域の影響を計算して)に補給下の友軍ユニットがない場合、 |
11.5.2 (1)(修正) | (誤)侵入可能なヘクス (正)侵入可能か、敵支配地域が及んでいないヘクス |
13.1(追加) | 鉄道移動で登場できない増援ユニットは、xx01列の任意の盤端ヘクスに配置します。敵ZOCには配置できません。規定のターンに登場できない増援ユニットは失われます。 |
14.1(修正) | (誤)このとき、再配置されるヘクスは、自軍補給源に連絡が付かないヘクス、自軍ユニットのいない敵支配地域ヘクスや完全海ヘクスであってはいけません。 (正)このとき、11.5.2の退却時と同様の制限に従います。また、再配置する先は制限の範囲内で、最短距離で配置しなくてはなりません。 (理由:制限がなければ、再配置の司令部で敵戦線後方の道路や鉄道を遮断するなどの不都合が起きるため) |
15.2(修正) | (誤)ドイツ軍装甲師団:3VP (正)ドイツ軍装甲師団、自動車化師団、装甲擲弾兵師団:3VP |
ホームページに寄せられたQ&A 本誌掲載のQ&Aとの重複があります。 | |
---|---|
Q.ターンの進め方なのですが、ドイツ、ソ連軍プレーヤーが交互にチットを引い て移動、戦闘セグメントを実施するということでよろしいのでしょうか。また、それぞれのターンにおいて最初にチットを引くのはどちら側のプレーヤー なのでしょうか。 また、ドイツ軍チットが6枚になるターンではソ連軍プレーヤーとドイツ軍プレーヤーが交互にチットを引くと最後3回はドイツ軍プレーヤーが連続してチットを引くことになりますが、これはそういうことで良いのでしょうか。 各ターンの先攻側・後攻側の定義はどこに明記されているのでしょうか? ルールを読む限り命令チットは両軍同時に1つずつ引くように思えますが、その場合、先攻側は後攻側が引いたチットを見ても良いのですか? |
A.先攻側・後攻側は特に分かれていません。両軍のチットを一所にカップに入れて、出たチットのプレーヤーが該当する軍の指揮範囲内のユニットを活性化します。 |
Q.マンシュタインのユニットに登場ターンが3と5が書かれています。どちらが正しいのでしょうか?それとも、別々に登場するということなのでしょうか? | A.登場ターンが「3」のものは第3ターンのはじめに、「5」のものは第5ターンのはじめに使用可能になります。 |
Q.河川や補給切れの戦闘力修正では、合計してから修正するのかそれとも、個々のユニットごとに修正してから合計するのか? | A.合計してから修正します。 |
Q.地形効果は重複するのか? 森と町など? | A.重複します。 |
Q.Q&Aで+2が必要でも、大河を超えられるとありますがこれが+4の場合でも同様か? | A.+4は10.1.6の開始終了両方敵支配地域に該当するので、移動できません。 |
Q.退却する時、敵支配下に入った場合損耗するとあるがこれは、退却する全ユニット?もしくは、そのうちのどれか?なのか。 | A.全ユニットです。 |
Q.道路移動 10.3.1と10.3.2のルールはどちらかに該当する場合なのか両方該当し なくてはいけないのか? つまり、最初から道路にいて、道路だけを使い、敵に隣接しない形で移動する場合のみに、道路移動できるのか?それとも、道路だけを使う場合なら敵に隣接してもよいのか? |
A.両方の制限を満たす必要があります。 |
Q.10.1.7で 「移動を開始するヘクスと対岸のへクスが両方敵の支配地域の場合は、対岸に移動できない」とあるが、具体的にイメージができないので説明をお願いしたいのですが。 移動を開始するへクスとは、つまり敵からみたら対岸へクスということですよね?はやい話し味方の存在するヘクスということになると思うのですが味方がいるヘクスは味方が支配していると考えると思うのですがそうなると、両方を敵が支配する地域ということが存在するのか? |
A.支配地域の概念は、敵の妨害が及んでいるヘクスという意味です。つまり、味方ユニットが存在しているヘクスでも、敵の妨害を打ち消すことができず、敵の影響を受けていると考えます。 |
Q.最後にスタフカのチットを選んだ場合、活性化されると司令部はプレイヤーが選択したチットのことか?それともマップにあるすべての司令部のことか? | A.マップ上の全ての司令部です。 |
Q.ソビエト「スタブカ」司令部はルール上、全ての司令部を同時に活性化とありますが、そのターンに1度固有のチットにより活性化した司令部もスタブカ指令部チットにより、再度部隊を活性化して良いのでしょうか? | A.可能です。 |
Q.また、司令部はその所属部隊の異なる師団も指揮範囲内ならば活性化可能なのですか? | A.可能です。 |
Q.2.1 一部でも地形を含んでいた場合、その地形効果を適用するのか? | A.一部でも含んでいる場合は適用します。 |
Q.6.3 支配地域は、部分Seaヘクスサイド、Lakeヘクスサイドを越えて及ぶか? | A.完全Sea、Lakeヘクスサイドは越えませんが、部分Sea、Lakeヘクスサイドは越えて及びます。 |
Q.8.6 指揮範囲は、Sea/Lakeを越えて及ぶか? | A.Sea/Lakeは越えません。 |
Q.9.2 孤立時の防御力の半減は、ユニットごとに半減させるのか?あるいはスタックの防御力を足した後に、半減させるのか? 例)孤立した防御力1の部隊が2個スタックしていたとする。 このスタックの防御力は、0か1か? |
A.全て合計します。つまり1です。 |
Q.9.2 孤立の判定の際に使用するの移動力は、敵部隊および支配地域の影響を受けるか? | A.受けます。 |
Q.10.3 道路移動で、敵司令部のいるヘクスに進入できるか? | A.隣接は出来ますが、侵入は出来ません。 |
Q.11.33 攻撃力を減少させる場合、河越等のユニットの攻撃力をすべて足した後に減少させるのか?それともユニットごとに減少させるのか? 例)額面攻撃力3の部隊が2個、河越で攻撃を行う。 この場合、攻撃力は2か、3か? |
A.全て合計した後に半減します。 |
Q.11.3.4 地形シフトの効果は、累加するか? | A.累積します。 |
Q.11.3.4 シフトをする場合、CRTの左端のコラムからシフトさせるのか?それとも比を算出し、その数字をシフトさせるのか? 例)15:1で2シフトの場合、10+:1と8:1のコラムのどちらを使用するのか? |
A.13:1、つまり10+:1です。 |
Q.11.5.2 支配地域は、退却の優先順位に関係しないのか? 例)自軍補給源に近づくように退却すると敵支配地域を通るが近づかなければ敵支配地域に入らない場合も、自軍補給源に近づかなければならないのか? |
A.申し訳ありませんが表記が間違っていました。(1)「侵入可能なヘクス」が正しくは「侵入可能か、敵支配地域が及んでいないヘクス」の意味です。 |
Q.11.53 退却時の損耗は、ユニットごとに行うのか?それともスタックにつき、損耗させるのか? | A.各ユニットです。 |
Q.13.1 この規定を満たしていれば、どこにでも配置できるか? 例)ソ連軍は、自軍前線から遙か奥にある独軍支配下のザポロジェに増援ユニットを配置できるか? |
A.枢軸軍が支配地域で妨害せず、増援の配置でも妨害しなければ、配置できます。 |
Q.13.3 第1装甲軍司令部の指揮範囲は、第1装甲軍配置ボックスの外へ及ぶか? | A.及びます。 |
Q.(以前の回答の修正) 13.3 第1装甲軍配置ボックスへ補給線が通せない場合のその中のユニットは、孤立になるか? |
A.配置ボックスと隣接ヘクスは隣り合っていると考えます。その上で孤立の条件を満たせば、孤立します。 |
Q.13.3 第1装甲軍配置ボックスへ補給線が通せない場合で、その中のユニットがボックスから自身の移動力の範囲内に補給下の友軍ユニットがいるとき、孤立にはならないのか? | A.孤立しません。上記参照。 |
Q.14.1 司令部は、敵前線に近づくように、または自軍補給源から離れるように再配置できるか? | A.14.1の制限を冒さなければ再配置できます。 |
Q.15.2 自動車化師団、装甲てき弾兵師団のVPは、いくつか? | A.3VPです。 |
Q.(以前の回答の修正) 10.3 道路移動で、敵司令部のいるヘクスに進入できるか? A (誤)A.隣接は出来ますが、侵入は出来ません。 (正)A.可能です。司令部は戦闘ユニットではないので、支配地域はありません。したがって10.3.2道路移動の阻止条件は満たせず、14.1により司令部のあるヘクスに戦闘ユニットは侵入可能になります。 Q 13.3 第1装甲軍司令部の指揮範囲は、第1装甲軍配置ボックスの外へ及ぶか? |
A. (誤)A.及びます。 (正)A.及びません。 理由:13.2および13.3は28軍、および第1装甲軍自身の司令部の活性化による行動のみを想定しているためです。 |
Q.(以前の回答の修正) 14.1 司令部は、敵前線に近づくように、または自軍補給源から離れるように再配置できるか? |
A.
(誤)A.14.1の制限を冒さなければ再配置できます。 14.1(修正) |
Q.敵司令部のみのあるへクスで、増援の戦闘ユニットの鉄道輸送は阻止される? 踏み潰せる? | A.阻止されます。 |
Q.司令部のみ存在するへクスは、補給に関して敵支配地域の効果を無視できる?(確認です) | A.無視できます。 |
Q.孤立ルールって要るの? | A.枢軸同盟軍を粉砕する場合に必要(というかないと手間取る)です。また希にドイツ軍装甲部隊が敵陣内で縦横に走り回るという事態が起こります。 |
Q.孤立について、マーカは用意されていません。 | A.コンポーネントの都合で用意できませんでした。 |
Q.孤立状態の判定は、補給判定の一環として、同時に行う? | A.補給切れの判定をおこなった後、孤立の判定をおこないます。下記9.2のエラッタに従って下さい。 |
Q.判定条件文にある、「補給切れユニットが~」は、「今ターンに『補給切れユニット』と判定されたユニットのうち~」の意? | A.下記9.2のエラッタに従って下さい。 |
Q.「自身の移動力の範囲」の定義が言葉不足か。敵ユニット・支配地域の影響は? | A.下記9.2のエラッタに従って下さい。 9.2(修正) (誤)補給切れユニットが、自身の移動力の範囲内に補給下の友軍ユニットがない場合、 (正)このターンに『補給切れユニット』と判定されたユニットは、自身の移動力の範囲内(通常の移動と同じく、地形や敵ユニット、支配地域の影響を計算して)に補給下の友軍ユニットがない場合、 |
Q.半減で防御力が0になる部隊の戦闘での扱いは? | A.常に10-1+になります。 |
Q.小河川ではできない、「ZOC干渉あり」での渡河が、大河川でなら可能? | A.10.1.6に定義されています。 |
Q.配置ボックスから/に対して、指揮範囲は及ばない?(確認) | A.及びません。 |
Q.ルール4.1および4.4.1の最後の文は、いずれもマンシュタインチットに記載された増援時期が「3,5」でなく「2,4」であれば不要だった、例外定義に過ぎない? | A.その通りです。 |
Q.増援に関しての鉄道ルールなのですが、敵支配地域に無ければ無限に進出できるのですか?それとも、自軍の支配した鉄道ヘックスまでが最大進出線なのでしょうか?また、接敵しても良いのですか? | A.敵支配地域にかからない限り制限はありません。また敵支配地域に入ることになるので、必然的に接敵は不可です。(13.1) |
Q.4.4.1 の注に「増援でくるドイツ軍命令チットはターン終了フェイズでなく、命令決定フェイズに受け取ります。」 とありますが、そのチットに対応する司令部ユニットも命令フェイズに受け取れるのでしょうか?それともやはりターン終了フェイズになるのでしょうか? |
A.司令部ユニットの受領は増援受領フェイズになります。4.1は事実上マンシュタインチットのためのルールです。 |
Q.9.2 補給切れのユニット(4移動力)から(支配地域の影響を考えないで)4移動力のところに友軍ユニットがあったが、この友軍ユニットは敵の支配地域内にあった。この場合、この補給ユニットは孤立になるか? |
A.通常の移動と同じく、移動力を数えます。よって敵ZOCが及んでいる場合、移動力+2を余分に計算たうえで移動力内であれば補給切れ、移動力外にあれば孤立になります。 |
Q.13.0 増援は、任意で配置を遅らせて良いか? |
A.できません。 |
Q.13.3 第1装甲軍配置ボックス内の第1装甲軍司令部は、同時に独軍が望むヘクスに隣接しているボックスに存在しているものと扱って良いか? 例えば、同時に西端と東端のボックスにいるものとして、そこから指揮範囲を及ぼして良いか? |
A.ボックス外は指揮できません。 |
Q.ソ連軍の”ポポフ”命令チットが活性化できる司令部は、ポポフ装甲軍司令部だけですか?明確化をお願いします。 | A.ポポフ装甲軍司令部だけです。 |
Q.ユニットが一緒に退却する場合、消耗は各ユニットに適用されるのですか? | A.各ユニットがそれぞれ消耗します。 |
Q.ソ連軍が増援の命令チットを受けとるタイミングはいつですか?明確化をお願いします。 | A.チット自体はゲーム開始時に選択した段階で受け取りますが、規定されたターンの命令決定フェイズより、カップに入れることが可能になります。ただしその段階では司令部自体がマップ上に登場していないので、実質的にゲーム上効果を発揮できるのは次のターンからとなります。 |
Q.「孤立」の判断には、敵ユニットや敵ZOCは影響しないのですか?(例として、あるユニットが全周囲を敵に二重包囲されても、3ヘクス目に補給下の味方ユニットがいれば、孤立していないことになりますか?) | A.通常の移動と同じく、移動力を数えます。よって敵ZOCが及んでいる場合、移動力+2を余分に計算たうえで移動力内であれば補給切れ、移動力外にあれば孤立になります。 |
Q.RRの戦闘結果で、どのように後退しても連続する2ヘクスとも敵支配地域である場合は、ユニットは各ヘクスで損耗しますか(すなわち全滅)?それとも損耗は一退却に一度だけで構わないのですか? | A.各ヘクスで損耗します。つまり全滅します。 |
Q.除去された司令部は4ヘクス以上離れた任意のヘクスへ再配置とありますが、これはに退却時の優先順位が適用されますか?また、例えばロストフで除去されたドイツ軍司令部を、ドニエプロペトロフスクへ配置すると言うことも可能なのですか? | A.申し訳ありませんが、14.1は以下の通り若干修正になりますのでこちらに従って下さい。 14.1(修正) (誤)このとき、再配置されるヘクスは、自軍補給源に連絡が付かないヘクス、自軍ユニットのいない敵支配地域ヘクスや完全海ヘクスであってはいけません。 (正)このとき、11.5.2の退却時と同様の制限に従います。また、再配置する先は制限の範囲内で、最短距離で配置しなくてはなりません。 |
Q.増援部隊の鉄道使用に関してですが、自軍ユニットがいる敵支配地域が及ぶヘクスや、敵司令部がいるヘクスを、通過することは可能ですか? | A.できません。 |
Q.孤立の条件である「移動力の範囲」について、詳細説明願います。 | A.通常の移動と同じく、移動力を数えます。よって敵ZOCが及んでいる場合、移動力+2を余分に計算たうえで移動力内であれば補給切れ、移動力外にあれば孤立になります。 |
Q.活性化していない司令部も、戦闘後前進に参加することが出来ますか? | A.戦闘に参加していない司令部は、戦闘後前進できません。 |
Q.河川攻撃力半減とは攻撃に参加している1部隊でも河川を渡河してれば全攻撃力攻撃できなるのですか?それとも河川を渡河してない部隊は攻撃力が半減してしまうのですか? | A.河川を渡河していない部隊は攻撃力が半減します。 |
Q.15.2 司令部ユニットが、都市を占領することができるか? |
A.できます。 |
Q.ドニエプロペトロフスクは2ヘクスにまたがる都市ですか?要するに,1808ヘクスもドニエプロペトロフスクですか? | A.1808は平地です。誤解を招き申し訳ありませんでした。 |
Q.ザポロジェから1309ヘクスへの鉄道線は,ドニエプル河の文様で分断されているように印刷されていますが,この鉄道線は,ゲーム上,つながっているとするのですか?切れているとするのですか? | A.道路橋はつながっていますが、鉄道橋は切れています。これは、当時ザポロジェの鉄道橋は独ソ戦開戦時に破壊されたまま、この時期に至るまで修復されていなかったことを再現しています。 |
Q.ゲーム終了時までにマップに進入しなかった第1装甲軍所属ユニットは,配置ボックスに補給線が通せなければ,除去されたものとみなすのですか? | A.そうです。 |