Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

GJ収録作品Q&A、エラッタ

GJ02:戦略級関ヶ原エラッタ

Q&A

Q.東軍は、西軍がカップに入れなかったチットを見ることができるか。 A.見てはいけません。
Q.大名自身が戦死した場合、残りの部隊はどうなるのか A.大名が除去されても、残りの部隊に直接的な変化はありません。「同じ大名家の武将と一緒にいない部隊は、守備隊として扱う。(3.3)」ですので、もし除去された武将がその大名家の唯一の武将がならば、それ以後残りの部隊は常に守備隊として扱うことになります。
Q.中立部隊の連絡線はどのように引くのか。 A.参戦状態の時と同様に判定します。
Q.中立化した守備隊(武将と一緒にいない大名家の部隊を含む)は、籠城することはできるか。またこれらはどのようにして中立状態から脱するか。 A.自家の領地以外で中立化している場合は篭城できません(12.1参照)。守備隊(大名家の部隊除く)は領地を持たないものとするので、中立化すれば篭城できません。
1.自軍の「狼煙」
2.敵軍の攻撃
3.自家武将の参戦・調略
などで参戦する場合が考えられます。
Q.「空弁当」によって中立化した西軍主戦派大名はもはや、敵側の威嚇射撃でしか中立状態を脱することはできないのか。 A.西軍主戦派大名に「威嚇射撃」は使えません。
1.西軍が「狼煙」を使う、
2.東軍が攻撃して西軍側が参戦を受け入れる
などの場合に参戦します。
Q.籠城している部隊が手番終了までに調略等で包囲が解けた場合、6.3により連絡線がつながっているものとして戦意を判定し、他の城塞ボックスに移動して合戦に参加できるか。 A.エラッタ参照。他のボックスに行軍しようとする時点で連絡線切れの効果を適用します。他のボックスで合戦に参加すれば連絡線切れとして扱います。
Q.1行軍で2ボックス移動する場合、敵陣営中立で籠城している部隊(つまり自領で中立化している敵部隊)は障害になるか。 A.敵陣営の籠城している部隊がいるということは「自陣営支配下」の条件を満たせないので、2ボックス行軍できません。
Q.回復について、回復は武将がいなければできないのか? A.いいえ、回復に武将は関与しなくて構いません。(エラッタ参照)
Q.毛利秀元は初期配置では単なる西軍の部隊として参戦している。もし、プレイの途中で一度中立化して、その後「狼煙」で参戦したら今度は武将として扱える。ということでしようか? A.そうです。
Q.中立化している味方陣営のユニットを回復することはできるか。 A.できません。
Q.お互いが複数枚のカードを出す場合、(大体はゲームクライマックスの決戦の場合に発生するのですが)どのような手順にするのか。つまり「もうカードプレイはエンド!」と、相手に宣言しなくてはならないのか A.ゲームの進行法については特にルールでは規定していませんので、対戦者のやりやすい方法を合意の上で採用なされば良いでしょう。上記の宣言でも構いませんし、「あなたがカードを使わないなら、当方からは使わないので、次に行きましょう。」という宣言でも良いでしょう。
Q.攻城戦を行う際に、行軍を消費するか。 A.行軍を割当てた武将(とその指揮下の部隊)だけが攻城戦(攻撃)を行えます(8.13参照)。したがって行軍を消費しないと攻城戦(攻撃)はできません。
Q.守備隊ユニットはいついかなる場合にも移動できないのでしょうか A.そうです。本来の守備隊ユニットは移動も退却もできません。
Q.石田三成と島左近を含む石田隊は合戦においてイニシアティブ決定の際にも、島左近の能力を用いるのか A.島左近は主将になれません(15.2参照)ので、この場合の主導権決定では三成(またはその他の総大将)の能力を用います。
Q.初期段階での大津城は西軍支配ボックスとして扱い、伏見城が陥落した場合西軍は大阪城から1行軍ポイントで大津城まで行軍でき(8部隊)そのまま1行軍ポイントで大垣城まで移動できるのか A.そうです。西軍支配ボックスとして扱います。
エラッタ
4.1(追加) 敵陣営に参戦させる政治カードを使用することはできない。
6.3(修正) 籠城している部隊は、籠城しているボックス内で行軍・合戦する場合のみ連絡線遮断の効果を受けない。
7.1 総則 (追加)戦意が印刷されていない武将には行軍を割り当てることはできない。
補足:このような武将は、野戦時にのみ能力を発揮する。行軍に関しては他の武将の指揮下でのみ行軍できる。
7.5 回復 (明確化)回復させる場合は、武将に行軍が割り当てられている必要はない。
8.11 3行目 (誤)野戦か  か
(正)野戦か籠城か
15.4 (誤)「狼煙」「威嚇射撃」で参戦した
(正)「狼煙」で参戦した
解説:西軍主戦派である毛利秀元に対して「威嚇射撃」は使用できません。
手順表 3-2の前「行軍数を決める」を挿入
マップ (誤)大喜多
(正)大多喜
(誤)朽木
(正)朽木本城
小山ボックス (誤)東軍主力 48部隊
(正)東軍主力 50部隊
戦意表 行軍数7以上の場合は、戦意1から3の武将に行軍割当て可

ホームページに寄せられたQ&A 本誌掲載のQ&Aとの重複があります。

Q.野戦はマストアタックですか? A.はい。
Q.城ボックスの”朽木”は、朽木元綱ユニットの連絡源として使えますか? A.はい、使えます。
Q.ろう城中の部隊が野外に出て戦う場合、その中に武将ユニットが含まれている必要がありますか? A.籠城中の部隊が打って出るには行軍を割当てる必要があるので必然的に武将が必要です。また「野戦の強要」などで強制的に城外に出された場合、武将がいなければ中立化します(3.3参照)。実質的には同じ大名家の武将がいないと戦えないことになります。
Q.中立化している味方陣営のユニットを回復することは出来ますか? A.できません。
Q.中立部隊の連絡線はどのような解釈ですか? A.参戦状態の時と同様に判定します。
Q.中立化した守備隊(武将と一緒にいない大名家の部隊を含む)は、籠城することは出来ますか?またこれらはどのようにして中立状態から脱しますか? A.自家の領地以外で中立化している場合は篭城できません(12.1参照)。守備隊(大名家の部隊除く)は領地を持たないものとするので、中立化すれば篭城できません。
1.自軍の「狼煙」、2.敵軍の攻撃、3.自家武将の参戦・調略、などで参戦する場合が考えられます。
Q.「空弁当」によって中立化した西軍主戦派大名はもはや、敵側の威嚇射撃でしか中立状態を脱することは出来ませんか? A.西軍主戦派大名に「威嚇射撃」は使えません。
1.西軍が「狼煙」を使う、2.東軍が攻撃して西軍側が参戦を受け入れる、などの場合に参戦します。
Q.マップの小山ボックスには48部隊と書いてありますが、小山ボックスに書かれている各武将とその部隊の数の合計は50部隊になるようです。50部隊が正しいのですか。 A.はい、50部隊に訂正します。
Q.リプレイ記事で、福島正則が大阪に突進したとき、大阪には中立の部隊しかいなくて、先に東軍が大阪についたら、西軍の敗北と有りますが、大阪にいる毛利の部隊(増田も含め)は中立ではなくて、移動不可、篭城のみ可ではないでしょうか。 A.リプレイの時点は選択ルール16.31が標準ルールでして、その後選択ルールになりました。
選択ルール16.31を使用しない場合には、ご指摘のように、大阪城が落ちる訳ではなく、包囲されることになります。
Q.行軍数決定のダイスの目に+2のときは、行軍数は6より大きくなるのでしょうか(6が上限かどうか) A.行軍数が7以上になることもありえます。
なお、戦意表には7以上の場合について記載されていませんが、5・6と同様に扱います。つまり戦意1から3の武将に行軍を割当てられます。
Q.武将ユニットを含まない部隊は退却不可能ですか? A.はい、退却できません。
ちなみに通常、武将ユニットを含まない部隊が野戦を強要されると中立化しますので、退却以前に戦闘から除外されます。
Q.いらない政治カードを使わずに捨てることはできますか?(相手プレイヤーに渡っては困るので。) A.残念ながらできません。
Q.回復について、回復は武将がいなければできないのか? A.いいえ、回復に武将は関与しなくて構いません。
Q.スタックの中の一部を回復させた場合、そのさせなかったの残り部隊で戦闘を行うことができるのか? A.はい、可能です。
Q.2.15.4をよむと毛利秀元は、初期配置において中立化しているようにもよめるがこれは初期配置では、単なる西軍の部隊として参戦している。もし、プレイの途中で一度中立化して、再度参戦したら今度は武将として扱えるのか A.大筋は合っています。ただ、吉川の西軍参戦に伴って参戦した場合には、ルールブックのQ&A26にあるように、初期状態の単なる部隊に戻ります。武将として扱うようになるのは、「狼煙」で参戦した場合だけです。
Q.もし小早川が田辺城を攻略したとあとに中立化した場合、西軍の畿内制覇への影響はどうなるのか? 中立化した小早川を再度ねがえさせるなり、攻め滅ぼさないと畿内制覇できないのか、それとも中立化している分には無視してよいのか? A.小早川の領地以外で中立化していますので、無視できます。ちなみに西軍中立の状態では、西軍が攻撃することはできません(12.3 1行目)。
Q.カードを引く場合、畿内制覇、江戸に留まる、部隊の壊滅、城の奪取によってひけるが引くタイミングはすべて終了チットをひいた地点か? A.「畿内制覇」「江戸に留まる」は終了チットを引いた時点で貰いますが、「部隊の壊滅」「城の増加」については手番終了時に貰います。
Q.戦略カード「空弁当」は徳川秀忠・結城秀康にも使用可能でしょうか? A.可能です。
Q.初期段階での大津城はどう扱うのでしょうか?
つまり、西軍支配ボックスとして扱い、伏見城が陥落した場合西軍は大阪 城から1行軍ポイントで大津城まで行軍でき(8部隊)そのまま1行軍ポイントで大垣城まで移動できるのでしょうか?
A.そうです。西軍支配ボックスとして扱います。
Q.大名自身が戦死した場合、残りの部隊はどうなるのでしょうか? A.大名が除去されても、残りの部隊に直接的な変化はありません。
「同じ大名家の武将と一緒にいない部隊は、守備隊として扱う。(3.3)」ですので、もし除去された武将がその大名家の唯一の武将がならば、それ以後残りの部隊は常に守備隊として扱うことになります。
Q.お互いが複数枚のカードを出す場合、(大体はゲームクライマックスの決 戦の場合に発生するのですが)どのような手順にするのでしょうか?つまり 「もうカードプレイはエンド!」と、相手に宣言しなくてはならないのでしょうか?もし宣言しないのなら、お互いが沈黙してゲームが進まないケースが先日発生しました。 A.ゲームの進行法については特にルールでは規定していませんので、対戦者のやりやすい方法を合意の上で採用なされば良いでしょう。上記の宣言でも構いませんし、「あなたがカードを使わないなら、当方からは使わないので、次に行きましょう。」という宣言でも良いでしょう。
Q.攻城戦を行う際に、行軍を消費するのでしょうか A.行軍を割当てた武将(とその指揮下の部隊)だけが攻城戦(攻撃)を行えます(8.13参照)。したがって行軍を消費しないと攻城戦(攻撃)はできません。
Q.守備隊ユニットはいついかなる場合にも移動できないのでしょうか A.そうです。本来の守備隊ユニットは移動も退却もできません。
Q.石田三成と島左近を含む石田隊は合戦においてイニシアティブ決定の際にも、島左近の能力を用いるのでしょうか A.島左近は主将になれません(15.2参照)ので、この場合の主導権決定では三成(またはその他の総大将)の能力を用います。
Q.例えば金沢にいる東軍前田がカードで寝返った場合、富山や魚津も西軍支配下 になるわけですが、この場合、西軍が獲得できるカードは0枚でしょうか、1枚でしょうか。(ルールより、3枚はないと思いますが) A.金沢・富山・魚津は前田領であり、3ボックスに前田以外の部隊がいない場合西軍支配になりますが、3ボックスとも(11.4参照)政治カード獲得の対象外となります。この際寝返った大名家の部隊の有無はカード獲得の対象か否かに関係ありません。 なお、城塞獲得でのカード枚数は手番ごとに集計しますので、仮に新規に獲得したボックスがあっても、その手番で失ったボックスもあれば相殺されます。
Q.ある大名が他の大名を指揮した部隊が野戦を行った場合に、指揮している大名の野戦修正値は他の大名には使用できないのでしょうか? A.例えば、西軍立花2駒+小野木2駒が立花が行軍を指揮して東軍に野戦を挑んだ場合、小野木2駒の攻撃の解決の際に立花宗茂の野戦修正3は使用できません。野戦修正ができるのは同じ大名家の武将だけです(8.22参照)。
基本的に行軍の指揮と攻撃解決の野戦修正での指揮は別物です。
Q.攻城戦の時は移動とは別に行軍を割り当てなければならないのでしょうか? A.移動と兼ねることはできますが、全く行軍を割当てずに攻城することはできません。
Q.攻城戦は軍ごとに割り当てなければならないのでしょうか? A.攻城を指揮する武将ごとに1行軍は必要になります。
Q.6.1に、’敵部隊が篭城している城塞ボックスは、野外に自陣営の部隊が存在する場合は通> すことが出来る’とあるのですが、本城に敵部隊が篭城し、自陣営が包囲している場合、その本城からは連絡線は通せますか? 例えば、東軍が会津占領後、上杉軍が戻って来て包囲した場合、会津城に入っているのは東軍なのに、上杉軍の連絡線は復帰するのでしょうか? A.「連絡源として使える」のと「そのボックスを通せる」のは違います。
 連絡源として使うためには自陣営で城塞を保有している必要があります。
 本例では会津城を東軍が支配しているので、上杉は連絡源にできません。他に連絡源があれば会津を通して連絡線を引けます。
Q.例えばある西軍の城が、東軍に占領されて、東軍が政治カードを一枚入手したとします。その後、西軍が包囲したために、東軍は城塞の支配権を失いましたが、他の東軍の攻撃により西軍が退却したため、再び東軍が支配することになりました。東軍は、再び政治カードを受け取れるのでしょうか? A.包囲した(された)だけでは支配は変化しません(9.1参照)。
 西軍が包囲しただけではなく占領しカードを獲得した後に、東軍が奪回すればカード獲得の対象になり得ます。
 なお、城塞獲得によるカード入手は手番ごとに増減を相殺して集計しますので、新たに占領した城塞があっても失った城塞がそれ以上あればカードは入手できません(手番開始時から支配城塞の数が増えていないから)。
Q.

8.3
退却は、事前にどの部隊を退却させるか宣言する必要があるか?
(例:桑名から清洲へ、損耗した部隊4駒と損耗していない部隊が4駒が退却しようとしていた。この場合、事前にどの4駒が退却するのか指定する必要があるか?)

8.35
退却で2行軍かかる場合、事前に2行軍かけて退却する(1ラウンド目は退却しない)と明言する必要があるか?
(例:桑名から清洲へ、小早川秀秋以下6駒が退却しようとしていた。この場合2行軍かけて退却する(1ラウンド目は退却しない)と事前に明言する必要があるか?それとも損害を適用した後に、それを決定できるか?1ラウンド目の損害が8の場合、全部損耗してさらに2駒除去されるため、残り4駒になる。4駒ならば1ラウンドの追撃だけで退却できる。)

A.いずれも損害適用後にどの部隊がどこへ退却するか決定します。退却宣言時にはまだ決める必要はありません。
Q.8.4
攻城戦は、損耗した部隊は攻撃できるのか?
A.できません。
Q.11.2
退却宣言をした後に、寝返りがあった場合、以後の処理は具体的にどうなるのか?
攻撃権決定の結果、追撃を受けずに退却できると判明した後に、寝返りがあった場合、以後の処理は具体的にどうなるのか?
損害適用後に、寝返りがあった場合、以後の処理は具体的にどうなるのか?
A.どのタイミングで寝返っても、損耗していない寝返った部隊がいる間は退却できないことに変わりありません。
何か問題があるようでしたら具体的にご指摘頂けると幸いです。
Q.12.2
敵方中立のボックスに進入した場合、そのボックスの支配を奪うことはありえるか?(そのボックスに敵は存在していない場合等)
またこれにより政治カードを獲得できるか?
A.支配を奪うことはありえます。
12.3より、政治カード獲得の対象になりません。
Q.(GJ2号の)Q&A5のQ
以下のように読み替えれるか?
1行軍で2ボックス移動する場合、中立化している敵陣営の部隊がその大名家の領地にいるとき、行軍の障害になるか?
(例:西軍の織田秀信が岐阜で中立化しており、そこを東軍が移動しようとするとき)
A.多分構いません。
Q5については表現を修正する予定です。
Q.カード
刺客で相手の刺客を奪ってよいのか?密報を同時に使用して、刺客で相手の刺客を奪って、奪った刺客で相手のカードを見た中から奪ってよいか?
A.リニューアル2号の段階では可能です。
Q.脇坂・朽木の調略は、両者が条件を満たしている場合にも使用できるか? A.当然できます。
Q.「堀尾、山内の城を献ず」は、片方がプレイされた場合に、もう片方はプレイすることができなくなるのか?どちらか一方しかプレイできないのか? A.プレイできます。ただし効果は変化しないので2枚目は実質的には単に捨てることになります。
Q.秀頼出陣がプレイされた場合、西軍は東軍のみプレイ可というカードも使用できるのか?また敵軍に参戦させることができるか?(例:カード獲得を目的に小早川を東軍に参戦させて、合戦を行い除去する。) A.秀頼出陣がプレイされれば、西軍は東軍のみプレイ可というカードも使用できるようになります。
 寝返りカードは全て「自陣営に寝返る」となっているはずですので、敵陣営に参戦させることはできないはずです。そうでないカードがございましたらお手数ですがご一報下さい。
Q.徳川秀忠が参戦し真田昌幸が籠城しなかったため、野戦となり徳川秀忠が退却を選択した場合、松本にも退却できますか?それとも小諸にしか退却できないのでしょうか? A.(他の条件が揃っていれば)松本や川中島にも退却できます。ちなみにQ&A8番にあるように始めからそこにいる秀忠に限らず、小諸から侵入した部隊であっても(他の条件が揃っていれば)松本や川中島にも退却できます。
Q.敵の部隊がいない城塞ボックスに侵入した場合、自軍の支配が確定するのは侵入した時点でしょうか?それとも手番が終了した時点でしょうか?
例:西軍プレイヤーが白川に部隊を配置してませんでした。東軍の手番のとき、小山から1スタックをを白川に侵入(移動)させたときは2行軍使用することになると思いますが、まだ行軍ポイントが残っている場合、別の1スタックを小山から白川まで1行軍で移動させることが出来ますでしょうか?
A.支配が変るのは侵入した時点ですが、2ボックス移動などの支配条件は行軍開始時に判定します。(ルール明確化を追加する予定で、具体的な表現について現在審議中です。) 従って白川に侵入した同じ手番では、2スタック目以降も 小山 -> 宇都宮 -> 白川 で2行軍掛かります。
Q.徳川秀忠と伊達政宗は最初に中立化を解除(参戦)させる場合、参戦カード”の他に条件が揃えば“狼煙”カードも使えるのでしょうか? A.使用可能です。特に使用不可となるルールはないと思います。
Q.西軍が一度に2枚以上の調略カードを使い、東軍はこれを「謀略」のカードで中立化にとどめようとしている、とします。この場合、「謀略」カードは1枚で有効ですか?それとも、調略カードと同じ枚数が必要ですか? A.「謀略」カード1枚で中立化できる調略カードは1枚です。従って2枚中立化させたければ、「謀略」カードが2枚必要です。
Q.戦意1の武将が連絡線切れになった場合、戦意0なので行軍の割り当て不可、として扱うのですか?それとも最低でも戦意1はあるとして扱うのですか? A.戦意0で行軍割当て不可になります。
Q.前田まつが西軍として参加するシナリオの場合、西軍プレイヤーは連絡線の起点として金沢を使うことはできますか?(前田家の肉親だからという理由で。それが武士の情けだと個人的に思いました。) A.前田まつは前田家に所属する武将として扱うので、当然、前田家の本城を連絡線の起点にできます(6.1第1文参照)。
Q.譜代大名は徳川家の部隊を直接出来ないとありますが、松平忠吉(家康の子で親藩かと思う)も譜代と考えてよろしいのでしょうか? A.はい。
家康の実子で他家に養子に出たという点で結城秀康と同等ですが、本ゲームでは忠吉は譜代、秀康は徳川家として扱います。
Q.行軍の指揮は階級が同じであれば、部隊の少ない方が指揮してもよいですか?
例、池田輝政と池田隊と秀康と徳川隊5が行軍するとき、移動は輝政の戦意3を使用して戦闘のときは秀康を主将とするでもよいでしょうか?
A.はい、構いません。
行軍の指揮の条件と野戦の主将の条件は(似ていますが)別物です。
Q.2ボックス以上もつ敵方中立大名の部隊のいない領地を攻撃した場合、攻撃された大名の部隊はどうなるのでしょうか。
例、西軍中立の佐竹領地の土浦ボックスに東軍が侵入して占領を宣言した場合、佐竹 の部隊は参戦するのか。ただ、黙って見ているだけなのか。
A.領地に侵入されただけでは何も起きません。攻城戦や野戦で攻撃された場合に参戦の選択が可能です。
Q.上記の場合で、佐竹側が参戦することを選んだ場合。
土浦ボックスには、佐竹の部隊がいないので攻城戦に即負けて、占領されると思いますが
A.佐竹の部隊がいないので、そもそも攻城戦になりません。
侵入された時点で東軍支配となり(9.1第2文参照)、戦闘は発生しません。
12.4で、部隊が攻撃を受けた場合に参戦が選択可能であり、この例では部隊は攻撃されておらず、参戦できません。
Q.上記の場合、敵方城塞の占領になり政治カードは引けるのでしょうか。
それとも、元々中立だった城塞なので政治カードは引けないのでしょうか。
A.佐竹は中立のままですから、政治カードは引けません。

前回回答の表現が判りにくいので修正させてください。お手数をお掛けして申し訳ありません。

Q.2ボックス以上もつ敵方中立大名の部隊のいない領地を攻撃した場合、攻撃された大名の部隊はどうなるのでしょうか。
例、西軍中立の佐竹領地の土浦ボックスに東軍が侵入して占領を宣言した場合、佐竹の部隊は参戦するのか。ただ、黙って見ているだけなのか。
A.領地に侵入されただけでは参戦できず中立のままです。攻城戦や野戦で部隊が攻撃された場合に参戦の選択が可能です。
Q.行軍では、敵方支配の中立ボックスにも、自由に入れると思いますが、連絡線は通せないのでしょうか。
例、前田が金沢で東軍中立になりました。そこで、西軍が小松から金沢経由で春日山へ進軍した場合、補給線は切れるのでしょうか。
A.包囲部隊を残せば連絡線を通せます(6.1参照)。包囲部隊を残さず、金沢が前田の部隊だけになれば、西軍は連絡線を通せません(12.2参照)。
Q.説明書には、敵方中立のボックスは、一線級街道の1行動力で2ボックス進む時は障害になるとありましたが、HPのQ&Aでは問題ないという回答でした。どちらが正しいのでしょうか。 A.

「HPのQ&A」が以下の文章を指していらっしゃるのであれば誤解です。
----- 引用開始
(GJ2号の)Q&A5について
Q:以下のように読み替えれるか?
1行軍で2ボックス移動する場合、中立化している敵陣営の部隊がその大名家の領地にいるとき、行軍の障害になるか?
(例:西軍の織田秀信が岐阜で中立化しており、そこを東軍が移動しようとするとき)

A:多分構いません。Q5については表現を修正する予定です。
----- 引用終了
これはQを読み替えて構わないということであって、Aは変りません。つまり1行動力2ボックス移動はできません。
Q&A5の修正案を添付します。
(修正案)

Q.1行軍で2ボックス移動する場合、中立化している敵陣営の部隊が籠城している場合(その大名家の領地にいるときに限る。12.1参照。)行軍の障害になるか?
(例:西軍の織田秀信が岐阜で中立化しており、そこを東軍が移動しようとするとき)
A.部隊の存在は無視できますが、「自陣営支配下」の条件を満たせないので、2ボックス行軍できません。
Q.補給切れの武将の野戦修正1/2は、主将決定の時にも1/2で判定するのでしょうか。 A.主導権決定の際にも1/2で判定します。
Q.野戦での戦闘修正は、個々の大名がそれぞれ野戦修正を使えるのでしょうか。
例、鍋島4、石田(左近)4の部隊で野戦になりました。その場合、野戦修正は、鍋島4部隊は修正1を使い、石田4部隊は左近の修正3を使えるのでしょうか。どれかひとつの大名だけが使えるのでしょうか。
A.野戦で損害を決定する際の野戦修正は、個々の大名で個別に適用します。
鍋島は鍋島の修正、石田は島の修正を使うことになるでしょう。
Q.攻城戦で上杉景勝8部隊、直江兼継4部隊が、山形の最上に攻城戦をしました。その場合、上杉部隊と直江部隊は別々に攻城戦を行なうのか。戦力をまとめて同じラウンドで攻城戦を行なうのか分りません。 A.同じ手番で一つの城に対しては、まとめて攻城戦を解決します。上杉と直江の計12部隊で攻城戦を行うことになります。
Q.Q&A.24のよると、細川忠興が西軍に寝返った場合でも、幽斎が東軍武将として存在する場合は、田辺ボックスは、そのまま東軍として残りますよね。 A.そうです。幽斎と田辺城が共に東軍であれば、忠興が西軍に寝返っても東軍のままです。
Q.退却についてなんですが、例えば、大垣城に宇喜田秀家隊8ユニットと黒田長政、福島正則 合計16ユニットが野戦になって福島、黒田側が6ユニット損耗して退却しようとします。
追撃をうけて8ユニット損耗8ユニット正常になりました。ここで8.34の示す岐阜、清洲は東軍支配だとして退却はどうなりますか?
そのときすぐ岐阜に8ユニット、清洲に4ユニット退却その場に4ユニットのこる。でいいのでしょうか?(残った4ユニットはもう一度追撃うけて生き残ればどちらかに退却)
それとも8.35に毎ラウンド、1行軍を使用して行軍できる部隊を退却できる。とあるので手順の3 行軍を行うで退却を見越して行軍数を残しておかないとだめなんでしょうか?
よくわからないのでよろしくおねがいします。
A.まず、通常移動の行軍と退却での行軍は別物で、退却を宣言することで1行軍(退却用)支給されます。従って通常の行軍を残す意味はなく、また非手番側も退却できます。
1ラウンドで1武将の指揮(行軍での指揮)で1箇所にしか退却できません。この例だと1.総大将指揮で岐阜に8駒退却、2.清洲に4駒退却、3.次以降に清洲に5~8駒退却するために行軍を貯める、などの選択肢があります。
16駒が2級街道で退却するには、追撃ラウンドを4回は実施する必要があります。1級街道でも2回は必要です。
Q.篭城中の城があるとして攻城戦を行うのに信長最大の危機と同じように1行軍割り当てる必要があるのでしょうか?ルール8.41で攻城戦は手番プレーヤーの任意で実施する。とあるので手番側は1行軍消費なしにそのターン行動できるなら攻めてもいいかと思うのですが。 A.8.13の制約がありますので、「行軍割当を受けた武将とその指揮下の部隊しか」攻城できません。8.41の「任意」とは、攻撃可能な場合に攻撃を実行するかどうかを選択できるという意味です。
Q.それと例えば、篭城戦が何回かつづいているうちに篭城側の手番に篭城側が篭城戦をしかけてもいいのでしょうか? A.攻城戦は攻撃側だけが仕掛けることができます。防御側は相手に攻城戦の攻撃を強制することはできません。行軍時に城から打って出て、野戦を行うことは(条件を満たせば)可能です。
Q.「威嚇射撃」カードをゲーム開始時点から中立化している武将(伊達政宗や京極高次など)に対して使用しても良いか?(当然OKと考えるがそれで良いか?) A.はい、使用できます。
Q.調略カードの使用条件として、「包囲されている場合」というものがあるが、包囲が成立するのは合戦のいつの時点か? すなわち、一方が篭城を宣言した時点(攻城戦解決前)か、あるいは篭城を宣言後、攻城戦を解決した後か? 
8.44の記述では後者のように読めるがそれで良いか?
A.8.44にあるように、両陣営が城内と城外に分かれた時点で「包囲」と考えます。従って篭城を宣言して城内と城外に分かれた時点である攻城戦解決前から包囲状態とみなします。
Q.守備隊のいる城塞に対して「野戦を強要」のカードがプレイされた場合、守備隊はどのような扱いとなるか? その城塞で中立化(陣営は変わらず)か直ちに除去か、あるいは野戦の結果、支配が敵方に移った場合に除去されるのか?
Q1:「11.0 寝返り」では「籠城状態ではない城塞ボックスを領地とする武将が寝返った場合に、当該城塞に他の武将のみが存在していた場合の措置」が規定されていませんが、この場合は支配権の移動はなく、両軍ともカードの獲得はないということでいいですか?
A.2号のQ&A22番の後半の回答にあるように、支配権移動はなく、カードの獲得もありません。Q&A22番は例だけだったので一般的な説明を下記に添付します。
 「11.4の例外:寝返った大名家の領地に、(元の陣営の)寝返らない部隊駒がある城塞ボックスについては支配は移らない。政治カードの獲得がないことは変らない。」
Q.「秀頼出陣」カードにより福島正則が寝返った場合、清洲城(福島の本拠地)に守備隊のみが存在していても清洲城は西軍支配に変わりますか? 仮に西軍支配に変わるなら、守備隊自体は中立化しますか、それとも守備隊ごと西軍となるのですか? 仮に福島正則以外の東軍の武将と守備隊が清洲城に同居する場合、清洲城の支配、守備隊の向背はどのようになるのですか? A.守備隊は(本ゲームに登場する)特定の大名家には属しません(3.3参照)。
上記の回答とも関連しますが、守備隊しか存在しないということは、寝返らない部隊がいることになるので、支配は変りません。守備隊と寝返らない大名家の部隊がいる場合も同様です。
Q.エラッタにより6.3が「籠城している部隊は、籠城しているボックス内で行軍・合戦する場合のみ連絡線遮断の効果を受けない。」と修正されましたが、例えば連絡線切れの宇喜多秀家がいったん籠城した後、次の自分の手番で、城から打って出て合戦を挑もうとする場合、連絡線遮断の効果を受けないため、戦意は2となりサイの目1~4で行軍できることになり、また野戦では野戦修正2を使用できることになってしまいますが、それで良いのですか? 連絡線遮断の効果が包囲後1手番で消滅するのは納得しがたいのですが... A.ご指摘の通り、城から打って出て合戦を挑む場合、連絡線遮断の効果を受けないので、宇喜多は戦意2野戦修正2として扱います。
Q.(明確化の希望)敵の中立武将に対して調略カードを用いた場合、直ちに「自陣営の参戦武将」となるのですね? 「自陣営の中立武将」にとどまるということはないですね? A.基本的にそうです。
Q.(明確化の希望)調略カードは参戦カードとして使用できるが、自陣営の武将が空弁当により中立化させられたのと同じ手番にカウンターカードとして調略カードを用いれば、中立を解除し、自陣営の参戦武将の状態に戻せますね? A.厳密に言えば中立化を直接無効にするわけではないので、一旦中立化します。(そのため他に部隊がいなければ一旦合戦が終了します。)その後調略カードを使用し無効化されなければ、自陣営の参戦武将となります。
Q.野戦を解決中に、突然、野戦に参加していない武将に対して調略カードを使用したとします。これに対して、その野戦に黒田長政が参加していた場合、謀略カードをカウンターカードとして使用し、先の調略カードの効果を無効化することはできるか? 野戦の結果、大量のカードが相手に渡りそうなため、それらがプレイされる前に確実に調略ないしは参戦させようとして、野戦が完了する前、すなわち野戦の戦果として獲得されたカードを使用できる状態となる前に、カードをアクションする場合にこの問題が発生します。

Q6についてですが、実際に私はカードの文言「黒田長政が同じボックスで東軍に参加している場合」を満足していることを理由に、調略した伊達政宗を中立化に戻されました。あまりにひどい主張だとは思いましたが、相手がそう言い張るので...確かに日本語としてはそうとも読むことができます。もっとも、野戦中に野戦とは関係ないカードプレイを実行する私にも問題がありますが、「カードプレイはいつでもできる」ため、こういった問題が生じます。

A.「同じボックス」とは調略対象の武将と同じかどうかであって、現在合戦を解決しているボックスとは関係ありません。ご提示の例では黒田と伊達が同じボックスにいれば調略を中立にできますが、別のボックスであればできません。 この黒田(または藤堂)の謀略に関して「カードプレイはいつでもできる」ことによる問題は特に生じないと思います。
 また、Q6のご主旨とは関係ありませんが、誤解なさっているようなので申し上げます。部隊除去などにより政治カードを貰うことは内定しますが、実際に獲得するのは手番終了時です(10.1参照)。ですから、野戦終了後でも相手がカードを獲得する前に使用することは可能です。
Q.戦略級関が原で、GJ3号の松澤さんの選択ルール「西軍特別手番」を採用していますが、ルールの趣旨から、大坂方・上杉/佐竹の両方を動かせるものとしてプレイしています。
しかしながら、他の西軍手番と同様に、大坂方あるいは上杉佐竹のいずれかのみを動かすという解釈もできます。どちらが正しいでしょうか?
A.

まず、13.3やGJ3号選択ルールと5.21での表記が不統一です。
13.3などで「西軍」というのは、大阪方(西軍)のことを指していて、上杉・佐竹は関係ありません。従ってGJ3号選択ルールは大阪方のみを動かすことを意図しています。
これらルールの意図としては、チットや行軍数によっては伏見城すら包囲もされないでゲームが進行するのは良くない、です。

 表記の不統一により混乱を招いてしまい申し訳ありません。